逆さ眼鏡での順応みたいな現象ですかねhttps://t.co/azpgXmIqpf
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 30, 2021
お、それは見たい
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 30, 2021
そうですね、人間のサイズはある程度固定なので有視界でカウントできる人間の最大数には限りがあります。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 30, 2021
渋谷の駅前みたいな「雑踏」と「賑わい」には別の要素が映像/音で個々にあるかも。
服装とか肌の色とか性別とか、「個性のばらつき」が大きすぎて一度に処理できない状況とか、他者の視線とか。
アセットストアぐらいまでになってくると権利管理もしてちゃんとお金出そうか、というとこにはいきそう。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 30, 2021
でも $FRAG にGPU叩くマイクロプログラムを流通させるなら、こっそりマイニングするタイプの邪悪なコードが一番需要ありそう…。
目線の問題、NTTの研究所がずいぶん長いこと研究してますね…。結構奥深くて、カメラと相手の顔と視線を一致させる研究とか、グループの時は相手の顔じゃなくて同じ場所を見るとか…ハード絡みの研究の時代から、メタバース内での認知の研究としても活かせる知見は多いです。https://t.co/5TjkYKVGt8
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 30, 2021
まあ同じシリーズの格闘ゲームでもディスプレイやジョイスティックがちょい遅いだけで違和感ありますからね
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 30, 2021
なお逆さ眼鏡の場合は要素が重力や自己身体感覚はそのままに、視覚だけ一部座標系を入れ替える操作で睡眠までとらせる実験なのですが、もっと激しいやつだとISS長期滞在の宇宙酔い・地球酔いみたいな現象もあって興味深いです。水のしたたりみたいなものも違和感になる。https://t.co/waaWNdbeM3
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 30, 2021
原初的な他者認知も興味深い研究がたくさんあります。社会という意味では人類は火を取り囲んで仲間と獲物を分けて狩りをしていましたし、初めて鏡のような物質を見たときの「自分の顔」をどう理解するか…といった話ですね。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 30, 2021
乳幼児の発達過程の他者認知だとこの本がオススメhttps://t.co/jrpxDTKHrD
先ほど紹介した書籍の著者、山口真美先生(中央大学教授・新学術領域研究「顔・身体学」の領域代表)がさらに最近の面白い話をしていましたので紹介しておきます。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 30, 2021
なぜアジア人と欧米人でマスクへの意識が違うのか 専門家が教える、その科学的裏付け(2021.2.13)https://t.co/bLfBPlpVRM
心理学者ポール・エクマンの「基本表情は世界各国共通」という常識がいまだに強いのですが
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 30, 2021
> 東アジア人の表情は目元、欧米人の表情は口元に出やすく、表情を見る際の注目部位も東アジア人は目元、欧米人は口元だということがわかってきたのです。
マンガ・アニメ文化にも現れてるよね…! https://t.co/gjnADm2K1D
> 東アジアの人がマスクに比較的抵抗がないのは、目元が見えるからではないでしょうか。中国など他の東アジアの人たちと話すと、なかでも日本人が一番マスクに拒否感がないのかも知れないと感じます。逆にサングラスをずっとしている人に対して日本人が落ち着かない、不遜な感じを抱く
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 30, 2021
落合陽一「そういう情報を鵜呑みにした人でも”許す”」
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 30, 2021
…ほんとそれ。これは感染症という「見えない脅威」と戦う上で、人間がもともと持っている特性の表出でしかないよなと。論破しても無意味。身近な共感が大事らしいです。
「反ワクチン」で 夫と別れ…家族が分断」
https://t.co/b7Ik7ji259
お疲れ様でした!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 30, 2021
ええええええええええええ??
とーやくんは何も間違っていないので
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 30, 2021
ちょっと休みながら自分を信じて
つ き す す め!
とあるスタートアップ企業から人工知能によるSNSマネジメントに関する営業メールがものすごい頻度で来るのだけど…はっきり言って何も学習してないよな。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 30, 2021
めでたい! #REALITY pic.twitter.com/RFj0ucZ2mX
— むくどりん / プロダクトマネージャー / マンガ紹介VTuber (@mukudorion) September 30, 2021
台風って災害としては迷惑だけど
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 30, 2021
構造を知れば知るほど地球が作り出す芸術品だよな…https://t.co/aP0yPggDhj 台風のしくみ「台風の断面図」https://t.co/Rj6ZGfbSke pic.twitter.com/ObXp7ouR6v
もうちょい頑張ってから寝よう
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 30, 2021
明日は台風だし
Firefoxモバイルの新機能TestFlightに参加するFoxFoodingキャンペーンへのお誘いきたよ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 30, 2021
https://t.co/mxxFm2jhV7
ブラウザのオススメやプライバシー機能についてのUX評価の詳細が設計レベルでうかがえるいい記事だった…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 30, 2021
赤ちゃんはそういう事も知らないですよね。知覚的狭小化(ナローイング)と呼ばれる、自国の文化への適応が生後1年以内に起きることがわかってきたそうです。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 1, 2021
(元記事を読んでください)
やはぎさんにバトンを繋ぐんだ…!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 1, 2021
Oculus Integration 33.0 きましたねhttps://t.co/lsTmBfbjuV
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 1, 2021
including our Utilities for Unity 1.65.0, Platform SDK 33.0, Avatar SDK 20.1, Audio SDK 32.0, and LipSync SDK 29.0. #OculusSDK
改善:OVR Build and Run APKが開発やデバッグビルドだけでなくプロダクションビルドにも対応。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 1, 2021
OpenXRの互換性の問題(Haptics, splash screen crash)
既知:Quest Lipsync Demoでのモード変更は未サポート。Spectator Camera機能ビデオが上下逆になる。
UE4もよさげhttps://t.co/ol7TGd0TWP
The Central Milky Way from Lagoon to Pipe via NASA https://t.co/venwcihtUM pic.twitter.com/R9TW2kdLK6
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 1, 2021
Very Animation完全に理解した
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 1, 2021
うーん今週も頑張った…がもうちょい頑張りたかったな…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 1, 2021
一方で
焼肉とハイボールで金曜日満喫したい…
リバウンド(体重/感染)防止措置期間でもあるし
プレイングマネージャーのコツは定時はマネジメントに振り切って退勤後や土日祝にプレイングするのがコツときいてなるほどってなってる
— iro⛩️🍡 (@irohamu) October 1, 2021
さてプレイングクリエイターの週末を楽しんでいくか…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 1, 2021
@needle 逆さ眼鏡での順応みたいな現象ですかね https://t.co/azpgXmIqpf in reply to needle
@masafumi お、それは見たい in reply to masafumi
@mnishi41 そうですね、人間のサイズはある程度固定なので有視界でカウントできる人間の最大数には限りがあります。 渋谷の駅前みたいな「雑踏」と「賑わい」には別の要素が映像/音で個々にあるかも。 服装とか肌の色とか性別とか、「… https://t.co/M6TmlzaBrf in reply to mnishi41
@masafumi @fragcolor アセットストアぐらいまでになってくると権利管理もしてちゃんとお金出そうか、というとこにはいきそう。 でも $FRAG にGPU叩くマイクロプログラムを流通させるなら、こっそりマイニングするタイプの邪悪なコードが一番需要ありそう…。 in reply to masafumi
@mnishi41 目線の問題、NTTの研究所がずいぶん長いこと研究してますね…。結構奥深くて、カメラと相手の顔と視線を一致させる研究とか、グループの時は相手の顔じゃなくて同じ場所を見るとか…ハード絡みの研究の時代から、メタバース… https://t.co/bU4V06Vu0w in reply to mnishi41
@needle まあ同じシリーズの格闘ゲームでもディスプレイやジョイスティックがちょい遅いだけで違和感ありますからね in reply to needle
@needle なお逆さ眼鏡の場合は要素が重力や自己身体感覚はそのままに、視覚だけ一部座標系を入れ替える操作で睡眠までとらせる実験なのですが、もっと激しいやつだとISS長期滞在の宇宙酔い・地球酔いみたいな現象もあって興味深いです。… https://t.co/rFsY94FfrF in reply to needle
@mnishi41 原初的な他者認知も興味深い研究がたくさんあります。社会という意味では人類は火を取り囲んで仲間と獲物を分けて狩りをしていましたし、初めて鏡のような物質を見たときの「自分の顔」をどう理解するか…といった話ですね。… https://t.co/dUgVrUM4pV in reply to mnishi41
@mnishi41 先ほど紹介した書籍の著者、山口真美先生(中央大学教授・新学術領域研究「顔・身体学」の領域代表)がさらに最近の面白い話をしていましたので紹介しておきます。 なぜアジア人と欧米人でマスクへの意識が違うのか 専門家… https://t.co/JLdobXdRmH in reply to mnishi41
心理学者ポール・エクマンの「基本表情は世界各国共通」という常識がいまだに強いのですが > 東アジア人の表情は目元、欧米人の表情は口元に出やすく、表情を見る際の注目部位も東アジア人は目元、欧米人は口元だということがわかってきたので… https://t.co/3rk4cs2ZmV
> 東アジアの人がマスクに比較的抵抗がないのは、目元が見えるからではないでしょうか。中国など他の東アジアの人たちと話すと、なかでも日本人が一番マスクに拒否感がないのかも知れないと感じます。逆にサングラスをずっとしている人に対して日本人が落ち着かない、不遜な感じを抱く in reply to o_ob
落合陽一「そういう情報を鵜呑みにした人でも”許す”」 …ほんとそれ。これは感染症という「見えない脅威」と戦う上で、人間がもともと持っている特性の表出でしかないよなと。論破しても無意味。身近な共感が大事らしいです。 「反ワクチン」… https://t.co/bWRgOUIQB7
@skg_ty お疲れ様でした! ええええええええええええ?? in reply to skg_ty
@skg_ty とーやくんは何も間違っていないので ちょっと休みながら自分を信じて つ き す す め! in reply to skg_ty
とあるスタートアップ企業から人工知能によるSNSマネジメントに関する営業メールがものすごい頻度で来るのだけど…はっきり言って何も学習してないよな。
RT @mukudorion: めでたい! #REALITY https://t.co/RFj0ucZ2mX
台風って災害としては迷惑だけど 構造を知れば知るほど地球が作り出す芸術品だよな… https://t.co/aP0yPggDhj 台風のしくみ「台風の断面図」 https://t.co/Rj6ZGfbSke https://t.co/ObXp7ouR6v
もうちょい頑張ってから寝よう 明日は台風だし
Firefoxモバイルの新機能TestFlightに参加するFoxFoodingキャンペーンへのお誘いきたよ https://t.co/mxxFm2jhV7
ブラウザのオススメやプライバシー機能についてのUX評価の詳細が設計レベルでうかがえるいい記事だった… in reply to o_ob
@thick_doomie 赤ちゃんはそういう事も知らないですよね。知覚的狭小化(ナローイング)と呼ばれる、自国の文化への適応が生後1年以内に起きることがわかってきたそうです。 (元記事を読んでください) in reply to thick_doomie
やはぎさんにバトンを繋ぐんだ…!
Oculus Integration 33.0 きましたね https://t.co/lsTmBfbjuV including our Utilities for Unity 1.65.0, Platform SDK 33.0,… https://t.co/y23GLYRRZ3
改善:OVR Build and Run APKが開発やデバッグビルドだけでなくプロダクションビルドにも対応。 OpenXRの互換性の問題(Haptics, splash screen crash) 既知:Quest Lipsy… https://t.co/jP2Y0aXorB in reply to o_ob
The Central Milky Way from Lagoon to Pipe via NASA https://t.co/venwcihtUM https://t.co/R9TW2kdLK6
Very Animation完全に理解した
うーん今週も頑張った…がもうちょい頑張りたかったな… 一方で 焼肉とハイボールで金曜日満喫したい… リバウンド(体重/感染)防止措置期間でもあるし
RT @irohamu: プレイングマネージャーのコツは定時はマネジメントに振り切って退勤後や土日祝にプレイングするのがコツときいてなるほどってなってる
さてプレイングクリエイターの週末を楽しんでいくか…